このページでは、個人形式の大会における一般参加者視点での集計機能の使い方をご説明します。
ここでいう一般参加者とは、その組で進行役業務を行わない進行役と一般参加者(大会参加名に★進が付いてない)を指します。
MK大会システムでは、2025年8月以降に開催される個人杯にて集計機能をサポートします。
集計機能を使用するかどうかは主催者の判断となるため、個別の大会での具体的な進行については大会応募フォームの記載内容をご確認ください。
1. 集計機能を使うための必須条件
集計機能を使用するには、大会に参加登録したアカウントでMK大会システムにログインしている必要があります。
アカウントを複数持っている、複数のブラウザを使い分けているなどで、間違えて参加登録時と異なるアカウントで操作した場合は集計ページを表示できません。
大会開始前までに、参加登録時のアカウントでMK大会システムにログインできているかご確認をお願いします。
2. 集計入力の流れ
一般参加者視点での集計の流れは以下のようになります。
① 主催者が組分けを実施すると集計入力ページが生成されます。
※集計入力ページのURLは主催者によりDiscord大会進行サーバーにてアナウンスされます。
組分け結果と、自分がどの組に組分けされたかが表示されますので、進行スレッドの確認を行う際の参考にしてください。
この段階では得点入力フォームが表示されておらず、まだ得点の入力はできません。
② レース終了後に主催者が集計入力を有効化すると、集計入力ページに入力フォームが表示されます。
レース終了後に集計入力ページを開くと個人得点の入力フォームが表示されるので、自分の得点を入力して「得点を報告する」ボタンをタップ(クリック)します。
③ 入力が完了すると、同組参加者一覧の自分の得点欄に得点が反映されます。
一般参加者の集計入力はこれで完了です。
進行役が入力し、主催者が全体の集計処理を実行すると集計結果(通過/敗退)が確定します。
集計結果の確定までしばらくお待ち下さい。
3. 集計結果の確認方法
同組全員分の得点や通過ラインについては、集計入力ページ最下部の「一般参加者用 - 各組集計結果」から自分の組の結果ページを開くことで確認できます。
MK大会システム上での集計結果表示と、従来Discord上で進行役がコピペで報告していたテキスト形式で確認できます。
通過欄の⭕✖表示については、主催者が全体の集計処理を実行した後に表示されます。
※通過欄が✖表示となっていても、得点上位など通過ライン次点の判定で次回戦に進出できることがあります。
※次点通過者はDiscord大会進行サーバーで主催者よりアナウンスされますので、随時大会進行サーバーを確認するようにしてください。