個人形式大会での集計機能の使い方(進行役用)

このページでは、個人形式の大会における進行役視点での集計機能の使い方をご説明します。

ここでいう進行役とは、その組で進行役業務を行う進行役を指します。

MK大会システムでは、2025年8月以降に開催される個人杯にて集計機能をサポートします。

集計機能を使用するかどうかは主催者の判断となるため、個別の大会での具体的な進行については大会応募フォームの記載内容をご確認ください。

1. 集計機能を使うための必須条件

集計機能を使用するには、大会に参加登録したアカウントでMK大会システムにログインしている必要があります。

アカウントを複数持っている、複数のブラウザを使い分けているなどで、間違えて参加登録時と異なるアカウントで操作した場合は集計ページを表示できません。

大会開始前までに、参加登録時のアカウントでMK大会システムにログインできているかご確認をお願いします。

2. 集計入力の流れ

進行役視点での集計の流れは以下のようになります。

① 主催者が組分けを実施すると集計入力ページが生成されます。

※集計入力ページのURLは主催者によりDiscord大会進行サーバーにてアナウンスされます。

組分け結果と、自分がどの組に組分けされたかが表示されますので、進行スレッドの確認を行う際の参考にしてください。

calc_user_001.png

② レース終了後に主催者が集計入力を有効化すると、一般参加者が自身で得点の入力を行います。

この時点では進行役による入力は必須ではありませんが、進行役も一般参加者と同様に自身の点数のみ入力することもできます。

calc_user_003.png

③ 一般参加者が得点を入力してから3分経過すると、集計入力ページの同組参加者一覧の下に「集計結果を入力・更新(進行役用)」というボタンが表示されます。

このボタンから進行役用の集計入力ページを開きます。※ボタンが表示されない場合はページをリロードしてください。

calc_user_005.png

一般参加者が最初に得点を入力してから2分経過時点で、Discord大会進行サーバーの集計入力通知にて集計入力ページのURLをメンションします。

3分経過していればこちらからもページを開くことができます。

④ 一般参加者が入力した得点が反映された状態で進行役用の集計入力ページが開きます。

最終リザルトのスクリーンショットを確認しながら、自身の得点の入力と一緒に他の参加者の得点が合っているか確認をお願いします。

得点入力を行っていない参加者がいる場合は、該当者に代わり進行役が合わせて入力をお願いします。

全員分の得点の入力・確認完了時点でレース数の合計得点を超えている場合、最下部にアラートメッセージが表示されます。誰かの得点が間違っていますので、再度確認と修正をお願いします。

例:1組24人で12レースした場合の合計得点は1728点ですが、全員の得点の合計が1729点を超えていると不正入力が疑われるためアラートが表示されます。

得点入力に問題ないことが確認できたら「集計結果を報告する」ボタンをタップ(クリック)します。

calc_user_007.png

⑤ 入力が完了すると、個人用の集計入力ページに戻ります。

calc_user_008.png

同組参加者一覧の得点と入力日時に先ほど入力した数値が反映されています。表示順もこの時点で切り替わっています。

進行役の集計入力はこれで完了です。

主催者が全体の集計処理を実行すると集計結果(通過/敗退)が確定します。

集計結果の確定までしばらくお待ち下さい。

3. 集計結果の確認方法

同組全員分の得点や通過ラインについては、集計入力ページ最下部の「一般参加者用 - 各組集計結果」から自分の組の結果ページを開くことで確認できます。

MK大会システム上での集計結果表示と、従来Discord上で進行役がコピペで報告していたテキスト形式で確認できます。

calc_user_011.png

通過欄の⭕✖表示については、主催者が全体の集計処理を実行した後に表示されます。

※通過欄が✖表示となっていても、得点上位など通過ライン次点の判定で次回戦に進出できることがあります。

※次点通過者はDiscord大会進行サーバーで主催者よりアナウンスされますので、随時大会進行サーバーを確認するようにしてください。